ダニエル・ピンク ハイコンセプト
ダニエル・ピンク ハイコンセプト
三つの危機
過剰な豊かさ、アジア(競争相手)、オートメーション
左脳主導型から右脳主導型への転換
業務を処理することより、人間関係を結ぶこと
ルーチンワークをこなすより、斬新な課題に取り組むこと
一つ一つの要素を分析するより、全体像をまとめ上げること
ComplateCase.com
離婚相談サービスセンター
弁護士業務の価格破壊
Lawvantage.com
MyCounsel.com
弁護士費用は一時間約二万円だが、WEBサイトだと約1700円
右脳が主役のハイコンセプト、ハイタッチへ
農業の時代:農夫
工業の時代:工場労働者
情報の時代:ナレッジワーカ
コンセプトの時代:創造する人、他人と共感できる人
今の仕事を続けていいか三つのチェックポイント
他の国なら、これをもっと安くやれるだろうか
コンピュータなら、これをもっとうまく、早くやれるだろうか
自分が提供しているものは、この豊かな時代の中でも需要があるだろうか
ハイコンセプト
芸術的、感情的な美を創造する能力、パターンやチャンスを見出す能力
相手を満足させる話ができる能力、
見たところ関連性のないアイディアを組み合わせて斬新な新しいものを生み出す能力
ハイタッチ
他人と共感する能力
人間関係の機微を感じ取れる能力
自分自身の中に喜びを見出し他人にもその手助けしてやれる能力
ありふれた日常生活の向こうに目的と意義を追及できる能力
これから求められる「6つの感性(センス)」
機能だけではなく「デザイン」
議論よりは「物語」
個別よりも「全体の調和」
論理ではなく「共感」
まじめだけではなく「遊び心」
モノよりも「生きがい」
こういった6つの感性が求められる
自分史を語る
https://storycorps.org/
ストーリーテリング関連コミュニティ
http://www.storycenter.org/
http://fray.com/issue3/
http://thecitystory.com/
https://iusedtobelieve.com/
ジョセフキャンベル
http://www.jcf.org/works/
http://www.storytellingcenter.net/
これから成功する可能性大
境界を自分で超えていく人
マルチ
マルチタスク、マルチメディア、マルチカルチャー
何か発明できる人
巧みな比喩が作れる人
微表情
http://www.paulekman.com/
https://www.ideo.com/jp
http://www.jkp.com/mindreading/
https://psychology-tools.com/empathy-quotient/
http://personality-testing.info/tests/EQSQ.php
http://www.bbc.co.uk/science/humanbody/mind/surveys/smiles/index.shtml
http://www.bluelavawireless.com/
笑いヨガ
カタリア医師は、ユーモアは笑いの必須条件ではない
目指しているのは、思考から解放された笑い
笑っているときは、ほかのことを考えられない→笑いヨガの瞑想法の目標
瞑想により精神に喜びがもたらされる
喜び:条件はない
幸せ:条件がある
何かに頼る笑いは、条件付きの笑い
笑いクラブおける笑いは、自分の内から生じる条件がない笑い
小さい子供は、ユーモアを理解しているわけではないが、よく笑う
子供は一日に何百回も笑うが、大人はせいぜい10回程度
グループになって笑いヨガをすることで、大人の条件付き幸福を
子供の無条件の喜びに変えることができる
笑いには有酸素運動と同じ効果
心から一分間笑ったときの心拍数に達するまで家庭にあるボート漕ぎ式の健康器具
でやるとすると10分もかかる
30分かけて、90歳になった自分の姿を思い描く
そこから眺めるあなたの人生は、どんなふうに見えるだろうか
あなたは何を達成したのだろう
あなたは何に貢献したのだろう
後悔しているのは何か
20-10テスト
自分の銀行に20億円以上あり、しかもあと10年しか生きられないとしたら、
今やっていることを続けるかどうか、自問しなさい